長野おさんぽ の記事一覧
- 2017/09/06 信州おさんぽ(買ったもの)
- 2017/09/06 蓼科おさんぽ(2日目)
- 2017/09/06 2泊目は蓼科へ・・
- 2016/09/18 軽井沢おさんぽ(買ったもの)
- 2016/09/18 軽井沢おさんぽ(日帰りドライブ)
2017.09.06 (Wed)
信州おさんぽ(買ったもの)
2017.09.06 (Wed)
蓼科おさんぽ(2日目)
おはようございまーす。
蓼科高原の朝、気温17度。肌寒いくらい。
朝食も宿泊客全員で8時スタート。
ダイニングに向かうと、テーブルの上には朝食セットが。
高原野菜のサラダ、自家製のグラノーラ、ヨーグルトなど。

パンもジャムもオーナー手作り

名物のトリュフ入りオムレツ。
わぁー。ふわふわオムレツにナイフを入れるとトリュフの香りが広がります

ゆっくり朝食を頂いたあと、9時すぎにチェックアウト。
お宿から車で15分ほどの、北八ヶ岳ロープウェイへ。
せっかくなので、山頂まで足を延ばしてみようではないかと。

100人乗りゴンドラでビューンと。

2000m越えの山頂は・・ 寒い!
14℃とか。

ガスが出ているので眺望は望めませんが、
1周30分ほどで回れるお散歩道が整備されており快適です。

運動不足の私でも快適散歩。

楽しいアルよ~
高山植物も愛でるのだ

で、1周30分で下山(笑)

私を始めとして、ロープウェイは最前列が一番人気。
老若男女かぶりつき。

下山後、次は 奥蓼科にある御射鹿池 へ
東山魁夷の作品の舞台であり、アクオスのCM(吉永小百合さんの)で有名になったところです。

えー、素人がiPhoneで撮るとこんなもんです。

カメラ好きのおじさま達も何人かいらしており。
皆さん、何時間も待って渾身の1枚を撮影するらしいです。
すごい。
お昼時。
友人Cちゃんに教えてもらった、蓼科自由農園へ。

ここでは、蓼科の朝どれ野菜や果物がたくさん売られており、
おばちゃんパラダイス。

しかし我が家は二人家族。
あれもこれもと買いたくなる気持ちを抑え、厳選野菜だけを購入。
ランチは併設のカフェレストランへ。

搾りたてトマトのスープ

蓼科のごちそうサラダ

長野名物の山賊焼き(鳥のから揚げ)

クロックムッシュ

大満足。
自由農場からは中央道入口まですぐ。
さわやかな高原を満喫したので、そろそろ帰宅の途へ。
帰りは渋滞もなくスムーズ、2時間半で帰宅。
南飛騨の花火大会、馬瀬川の天然あゆ、温泉女子トーク、野麦峠ドライブ、信州そば、ヴィーナスライン、
オーベルジュ、長野のあわ、トリュフオレツ、冷房いらず、高原野菜、ロープウェイ、御射鹿池、自由農場
盛りだくさんの2日間、楽しかったなぁ。
友人たちとpuki夫さんに感謝。
蓼科高原の朝、気温17度。肌寒いくらい。
朝食も宿泊客全員で8時スタート。
ダイニングに向かうと、テーブルの上には朝食セットが。
高原野菜のサラダ、自家製のグラノーラ、ヨーグルトなど。

パンもジャムもオーナー手作り

名物のトリュフ入りオムレツ。
わぁー。ふわふわオムレツにナイフを入れるとトリュフの香りが広がります

ゆっくり朝食を頂いたあと、9時すぎにチェックアウト。
お宿から車で15分ほどの、北八ヶ岳ロープウェイへ。
せっかくなので、山頂まで足を延ばしてみようではないかと。

100人乗りゴンドラでビューンと。

2000m越えの山頂は・・ 寒い!
14℃とか。

ガスが出ているので眺望は望めませんが、
1周30分ほどで回れるお散歩道が整備されており快適です。

運動不足の私でも快適散歩。

楽しいアルよ~
高山植物も愛でるのだ

で、1周30分で下山(笑)

私を始めとして、ロープウェイは最前列が一番人気。
老若男女かぶりつき。

下山後、次は 奥蓼科にある御射鹿池 へ
東山魁夷の作品の舞台であり、アクオスのCM(吉永小百合さんの)で有名になったところです。

えー、素人がiPhoneで撮るとこんなもんです。

カメラ好きのおじさま達も何人かいらしており。
皆さん、何時間も待って渾身の1枚を撮影するらしいです。
すごい。
お昼時。
友人Cちゃんに教えてもらった、蓼科自由農園へ。

ここでは、蓼科の朝どれ野菜や果物がたくさん売られており、
おばちゃんパラダイス。

しかし我が家は二人家族。
あれもこれもと買いたくなる気持ちを抑え、厳選野菜だけを購入。
ランチは併設のカフェレストランへ。

搾りたてトマトのスープ

蓼科のごちそうサラダ

長野名物の山賊焼き(鳥のから揚げ)

クロックムッシュ

大満足。
自由農場からは中央道入口まですぐ。
さわやかな高原を満喫したので、そろそろ帰宅の途へ。
帰りは渋滞もなくスムーズ、2時間半で帰宅。
南飛騨の花火大会、馬瀬川の天然あゆ、温泉女子トーク、野麦峠ドライブ、信州そば、ヴィーナスライン、
オーベルジュ、長野のあわ、トリュフオレツ、冷房いらず、高原野菜、ロープウェイ、御射鹿池、自由農場
盛りだくさんの2日間、楽しかったなぁ。
友人たちとpuki夫さんに感謝。
2017.09.06 (Wed)
2泊目は蓼科へ・・
花火と温泉を楽しみ、翌朝チェックアウトと共に解散。
白川郷ドライブチームと別れ、我々は信州に向かいます。
行きとは違う道を走りたい(puki夫)!と、国道158号線を使って松本まで向かうことに。
まぁーこれが絶好のドライブ日和でして。

puki夫さん、るんるんオジサンです。

上高地を過ぎたところの道の駅で休憩。
美味しいものセンサー発動

夏ですなぁー

ちょうど昼時に松本に到着。
松本城を囲む、静かで整然とした城下町。いい雰囲気です。

蕎麦だ、蕎麦だ、信州は蕎麦だー!と
お蕎麦屋さん 「女鳥羽そば」へ

お店名物の、三重そば を。

食後は私の猛烈リクエストにて、大好きな長野の地元スーパー つるや へ
去年の軽井沢に引き続き、今年も爆買い。

桃は実家や妹家に配送を。

さて、松本を離れて蓼科方面へと向かいます。
日本屈指のドライブコース、ヴィーナスラインを抜けていくことに。
まずは霧ヶ峰から美ヶ原高原へ。
クネクネ山道を登っていくと、いつの間にかすごい霧が・・
おぉ、さすが 霧ヶ峰! と。妙に感心

しかしガスのせいで眺望は望めず。
残念。

美ヶ原からは車山高原・白樺湖と、ヴィーナスラインの主要コース。
ここはまさに絶好のドライブコース。
道幅広く、緩やかなカーブが続き、風光明媚。

puki夫さん、ニヤニヤしながら運転してる。←キモイ
ほんと車好きやねー。

さて、蓼科高原には夕方5時過ぎに到着。
今宵のお宿は、 オーベルジュ・シェ・マリー
(← お宿のHP )
ご夫婦で営まれている4室のみの小さなお宿ですが、何といっても食事が自慢とのこと。
それでいて、宿泊料金もけっこうリーズナブル。
うーん、楽しみ。

※HPより拝借
お部屋は広めのツインルーム。
室内はソファやダイニングテーブルもあって広く。
水回りなどもとてもきれいです。

食事時間は18:30の一斉スタート。
先にお風呂に入り、18:30にダイニングに向かうと
他のグループはすでに着席済。
こちらのワインはすべて信州産を揃えているというこだわり様。
我々は、長野のあわ を。
ロゼスパークリングです。

前菜。
信州産の野菜と地鶏のソテー。
ひゃー! 最初から美味しい

玉ねぎのスープ。
下にはモッツァレラチーズが入ってました。

スモークサーモンのポアレ、トマトリゾット乗せ。

信州のブランド豚(失念)のグリル

メロンのデザート。
アイスも入っててさっぱり美味でした。

8月だというのに、蓼科の夜はもう肌寒いくらい。
美味しいお酒と料理で幸せ気分。
もちろん、お部屋に戻ってバタンキュー(定番)
ZZZ
白川郷ドライブチームと別れ、我々は信州に向かいます。
行きとは違う道を走りたい(puki夫)!と、国道158号線を使って松本まで向かうことに。
まぁーこれが絶好のドライブ日和でして。

puki夫さん、るんるんオジサンです。

上高地を過ぎたところの道の駅で休憩。
美味しいものセンサー発動

夏ですなぁー

ちょうど昼時に松本に到着。
松本城を囲む、静かで整然とした城下町。いい雰囲気です。

蕎麦だ、蕎麦だ、信州は蕎麦だー!と
お蕎麦屋さん 「女鳥羽そば」へ

お店名物の、三重そば を。

食後は私の猛烈リクエストにて、大好きな長野の地元スーパー つるや へ
去年の軽井沢に引き続き、今年も爆買い。

桃は実家や妹家に配送を。

さて、松本を離れて蓼科方面へと向かいます。
日本屈指のドライブコース、ヴィーナスラインを抜けていくことに。
まずは霧ヶ峰から美ヶ原高原へ。
クネクネ山道を登っていくと、いつの間にかすごい霧が・・
おぉ、さすが 霧ヶ峰! と。妙に感心

しかしガスのせいで眺望は望めず。
残念。

美ヶ原からは車山高原・白樺湖と、ヴィーナスラインの主要コース。
ここはまさに絶好のドライブコース。
道幅広く、緩やかなカーブが続き、風光明媚。

puki夫さん、ニヤニヤしながら運転してる。←キモイ
ほんと車好きやねー。

さて、蓼科高原には夕方5時過ぎに到着。
今宵のお宿は、 オーベルジュ・シェ・マリー
(← お宿のHP )
ご夫婦で営まれている4室のみの小さなお宿ですが、何といっても食事が自慢とのこと。
それでいて、宿泊料金もけっこうリーズナブル。
うーん、楽しみ。

※HPより拝借
お部屋は広めのツインルーム。
室内はソファやダイニングテーブルもあって広く。
水回りなどもとてもきれいです。

食事時間は18:30の一斉スタート。
先にお風呂に入り、18:30にダイニングに向かうと
他のグループはすでに着席済。
こちらのワインはすべて信州産を揃えているというこだわり様。
我々は、長野のあわ を。
ロゼスパークリングです。

前菜。
信州産の野菜と地鶏のソテー。
ひゃー! 最初から美味しい

玉ねぎのスープ。
下にはモッツァレラチーズが入ってました。

スモークサーモンのポアレ、トマトリゾット乗せ。

信州のブランド豚(失念)のグリル

メロンのデザート。
アイスも入っててさっぱり美味でした。

8月だというのに、蓼科の夜はもう肌寒いくらい。
美味しいお酒と料理で幸せ気分。
もちろん、お部屋に戻ってバタンキュー(定番)
ZZZ
2016.09.18 (Sun)
軽井沢おさんぽ(買ったもの)
いやー、軽井沢は個人的にすごく気に入りました。
昔から発展してきた高級別荘地だけあって、
レストランや食品店の充実度は凄まじいですね。
有名なベーカリーやレストランは、すでに東京にも進出しているという
ご当地でしか買えない、わけではなさそうですが(笑)
今回、車という事もあってか、私の荷物リミッターが外れました。
以下・・
浅野屋でパン、旧軽井沢で洋菓子、ハルニテラスで和菓子

ハルニテラスにて。
味噌、野菜ディップ、なめたけ、きのこパスタソース

以下は全て、ご当地スーパー「ツルヤ」にて。
りんご・ぶどう・もものストレートジュース、果肉沈殿の垂涎もの。
妹家(子ども5人いる)にも1ケース送りつけ~。

地ビール、地酒。
ええ、今夜はさっそく、地酒祭り予定ざんす。

野菜や果物も、さすが地元とあってか 新鮮!安い!
がっつり購入です。
それと、地元の名店「丸山珈琲」とのコラボ豆、長野の酒蔵の酒粕、定番の野沢菜、
つるやオリジナルブランドの炊き込みごはんの素などなど。

ジャムは4種類、味噌マヨネーズ、生七味

はぁ~ 当面 し・あ・わ・せ ♡
軽井沢、また行きたいです。
昔から発展してきた高級別荘地だけあって、
レストランや食品店の充実度は凄まじいですね。
有名なベーカリーやレストランは、すでに東京にも進出しているという
ご当地でしか買えない、わけではなさそうですが(笑)
今回、車という事もあってか、私の荷物リミッターが外れました。
以下・・
浅野屋でパン、旧軽井沢で洋菓子、ハルニテラスで和菓子

ハルニテラスにて。
味噌、野菜ディップ、なめたけ、きのこパスタソース

以下は全て、ご当地スーパー「ツルヤ」にて。
りんご・ぶどう・もものストレートジュース、果肉沈殿の垂涎もの。
妹家(子ども5人いる)にも1ケース送りつけ~。

地ビール、地酒。
ええ、今夜はさっそく、地酒祭り予定ざんす。

野菜や果物も、さすが地元とあってか 新鮮!安い!
がっつり購入です。
それと、地元の名店「丸山珈琲」とのコラボ豆、長野の酒蔵の酒粕、定番の野沢菜、
つるやオリジナルブランドの炊き込みごはんの素などなど。

ジャムは4種類、味噌マヨネーズ、生七味

はぁ~ 当面 し・あ・わ・せ ♡
軽井沢、また行きたいです。
2016.09.18 (Sun)
軽井沢おさんぽ(日帰りドライブ)
3連休の初日。
ふと思い立ち、軽井沢まで日帰りドライブ。
私は関西人。そう、これが初めての軽井沢。
ワクワクです。ドキドキです。
秋の連休初日、大渋滞を予想して朝5時半出発。
おかげで道はスイスイっと。
高速道路は途中で休憩をとりましたが、
8時前には軽井沢到着。

東京からは実質2時間程度で到着してしまう便利さ。
このアクセスの良さが軽井沢の実力たる所以なのね。
さて、旅のスタートは。
朝食を予約したレストラン、ロンギングハウス へ。
プチホテルのダイニングですが、野菜が美味しいレストランとして有名とのこと。

いい雰囲気です。

今日のとれたて新鮮野菜。
サラダとしてビュッフェ式に・・

温かい物(スープ、飲み物、メイン)はテーブルサービスで。
パン、ジャムも手作り。

メインは卵とベーコンのココットを選択。

ここでゆっくり朝食をとったあとは、
いよいよ観光スタート。
先ずは、雲場池へ。
景色が池に映り、まるで鏡のような水面。
まだ午前中のせいか人は少なく、池の周りをのんびり散策。

続いて、白糸ハイウェイへ。
木立を抜ける有料観光道路、運転フェチなpuki夫さんの大好物。

途中、白糸の滝に立ち寄りまして・・

標高高いのか、肌寒いほど。
最後は、星野リゾートが運営する新スポット ハルニテラス へ。
素敵なレストランやショップが集まっています。

残念ながらまだお腹はすいておらず。
ここでは軽井沢の名産品を物色、美味しいお土産を色々購入。
うしし。
次に旧軽井沢へ移動。

ブラブラ散策しながら、ここでも美味しそうなものを物色。
今回、軽井沢では「パンを買って帰る!」と野望を秘めていたため、
地元名店の1つ、 浅野屋さん へ立ち寄り。

遅めの昼食、何を食べようかと散策していたところ
puki夫さんの むしょうに肉系が食べたい の一言で、
ハンバーグ専門店 IZUTSUYA 。

注文してから手ごねが始まる名物ハンバーグ、

美味し!
この後は、私の今回のメインイベント(?)
別荘族にも大人気のご当地スーパー ツルヤ へ。
駐車場400台の巨大スーパー。
ここの名物は、地元名店とのコラボオリジナル商品!
(→紹介記事)
ジャムやジュースなどを少し買って帰るつもりが、
あまりの商品の品揃え、野菜の鮮度の良さに・・・
大量買い!!
車で仮眠中だったpuki夫さん、
買い物を終えた私を見て 「え?ここはコストコ?」と
間違えたそうです。
うふふ。
ふと思い立ち、軽井沢まで日帰りドライブ。
私は関西人。そう、これが初めての軽井沢。
ワクワクです。ドキドキです。
秋の連休初日、大渋滞を予想して朝5時半出発。
おかげで道はスイスイっと。
高速道路は途中で休憩をとりましたが、
8時前には軽井沢到着。

東京からは実質2時間程度で到着してしまう便利さ。
このアクセスの良さが軽井沢の実力たる所以なのね。
さて、旅のスタートは。
朝食を予約したレストラン、ロンギングハウス へ。
プチホテルのダイニングですが、野菜が美味しいレストランとして有名とのこと。

いい雰囲気です。

今日のとれたて新鮮野菜。
サラダとしてビュッフェ式に・・

温かい物(スープ、飲み物、メイン)はテーブルサービスで。
パン、ジャムも手作り。

メインは卵とベーコンのココットを選択。

ここでゆっくり朝食をとったあとは、
いよいよ観光スタート。
先ずは、雲場池へ。
景色が池に映り、まるで鏡のような水面。
まだ午前中のせいか人は少なく、池の周りをのんびり散策。

続いて、白糸ハイウェイへ。
木立を抜ける有料観光道路、運転フェチなpuki夫さんの大好物。

途中、白糸の滝に立ち寄りまして・・

標高高いのか、肌寒いほど。
最後は、星野リゾートが運営する新スポット ハルニテラス へ。
素敵なレストランやショップが集まっています。

残念ながらまだお腹はすいておらず。
ここでは軽井沢の名産品を物色、美味しいお土産を色々購入。
うしし。
次に旧軽井沢へ移動。

ブラブラ散策しながら、ここでも美味しそうなものを物色。
今回、軽井沢では「パンを買って帰る!」と野望を秘めていたため、
地元名店の1つ、 浅野屋さん へ立ち寄り。

遅めの昼食、何を食べようかと散策していたところ
puki夫さんの むしょうに肉系が食べたい の一言で、
ハンバーグ専門店 IZUTSUYA 。

注文してから手ごねが始まる名物ハンバーグ、

美味し!
この後は、私の今回のメインイベント(?)
別荘族にも大人気のご当地スーパー ツルヤ へ。
駐車場400台の巨大スーパー。
ここの名物は、地元名店とのコラボオリジナル商品!
(→紹介記事)
ジャムやジュースなどを少し買って帰るつもりが、
あまりの商品の品揃え、野菜の鮮度の良さに・・・
大量買い!!
車で仮眠中だったpuki夫さん、
買い物を終えた私を見て 「え?ここはコストコ?」と
間違えたそうです。
うふふ。
| HOME |